商品一覧
登録アイテム数: 1,620件
|
皇甫誕碑 欧陽詢 北川博邦編
欧陽詢晩年の名品。老成した線はシャープで細く「九成宮醴泉銘」などとは異なる、孤高の境地を示しています。そそり立つ厳格な書を追求したい方に適します。
●初心者から指…
|
|
孔子廟堂碑 虞世南 須田義樹編
唐四大家の一人、虞世南の最高傑作。書の中に美意識が内蔵されており、品位の高さは、唐代第一と評価されます。美しく品のある書を求める人に最適です。
●初心者から指導…
|
|
雁塔聖教序 ちょ遂良 中野遵編
唐四大家の一人、チョ遂良の名品です。書道史上、最高傑作の一つとして古くより尊重されてきました。弾力を持つ細線、変幻自在の用筆は極限の域に達しています。
●初心者…
|
|
孟法師碑 ちょ遂良 蓑毛政雄編
ちょ遂良の代表作として「雁塔聖教序」とともに重んじられてきた逸品。完成度の高さにもかかわらず、素朴さを失わない、初心者にも絶好の手本です。
●初心者から指導者・…
|
|
麻姑仙壇記 顔真卿 小泉雅彦編
中唐の大家、顔真卿。独特の用筆法を駆使した楷書作品中の傑作。字は質朴でゆったりとした形。素朴な包容力のある書を求める人に絶好です。
●初心者から指導者・専門家ま…
|
|
自書告身 顔真卿 佐野栄輝編
顔真卿代表作の一つ。「麻姑仙壇記」に比べて縦長で、筆が冴え、動きのある、非常に変化の多い作品です。力強く動きのある作品を書きたい人に適します。
●初心者から指導者…
|
|
楽毅論・杜家立成雑書要略 光明皇后 高城弘一編
仏教の信仰が厚かった光明皇后は、その書も非常に優れていました。女流のものとは思えない迫力にあふれています。
●初心者から指導者・専門家まで利用で…
|
|
風信帖・灌頂記 空海 蓑毛政雄編
弘法大師、空海の名品二点を復元しました。最澄に宛てた書簡「風信帖」と、卒意の魅力あふれる「灌頂記」。
●初心者から指導者・専門家まで利用できる画期的な手本です…
|
|
李きょう詩 嵯峨天皇 名児耶明編
初唐の詩人、李キョウの詩の現存するもっとも古い写本。すべてにわたって緊張感が充溢した名品です。
●初心者から指導者・専門家まで利用できる画期的な手本です。
…
|
|
伊都内親王願文 橘逸勢 石井清和編
独特の魅力と筆遣いで知られています。中に、他に見られない筆順もあるので、「字形と筆順」は必読です。
●初心者から指導者・専門家まで利用できる画期的な手本です…
|
|
顔氏家廟碑(がんしかびょうひ) 顔真卿 天来書院テキストシリーズ59
唐代の楷書9
田村南海子編
A4判、中綴じ、64ページ
顔真卿の楷書作品でも名高い本碑は、顔真卿楷書の特徴を力強く…
|
|
離洛帖他 藤原佐理 天来書院テキストシリーズ60
奈良平安の書5
神崎充晴編
A4判、中綴じ、64ページ
平安の三筆藤原佐理筆の国宝「離洛帖」をはじめ、「恩命帖」など代表作5つを掲載。…
|
|
伝紀貫之日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直接…
|
|
伝宗尊親王日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直…
|
|
伝紀貫之日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直接…
|
|
伝藤原行成日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直…
|
|
伝紀貫之日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直接…
|
|
伝藤原忠家日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直…
|
|
伝藤原行成日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直…
|
|
伝藤原行成日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直…
|
|
伝藤原行成日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直…
|
|
伝紀貫之日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直接…
|
|
伝紀貫之日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直接…
|
|
伝小野道風日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直…
|
|
伝宗尊親王日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直…
|
|
伝藤原行成日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直…
|
|
伝藤原行成日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直…
|
|
伝藤原佐理日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直…
|
|
伝藤原公任日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直…
|
|
伝藤原公任日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直…
|
|
伝藤原公任日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直…
|
|
伝藤原定信日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直…
|
|
伝藤原行成日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直…
|
|
伝小野道風 伝小大君日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より…
|
|
伝藤原行成日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直…
|
|
伝藤原行成日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直…
|
|
伝紀貫之日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直接…
|
|
伝源俊頼日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直接…
|
|
伝小野道風日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直…
|
|
伝源俊頼日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直接…
|
|
日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直接撮影を実…
|
|
日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直接撮影を実…
|
|
日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直接撮影を実…
|
|
日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直接撮影を実…
|
|
日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直接撮影を実…
|
|
伝藤原定信日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直…
|
|
伝藤原伊房/伝寂蓮/伝飛鳥井雅経日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得…
|
|
日本書道史上に空前の黄金期を招来した三筆・三蹟の名跡、日本文化の全ての古典ともいうべき平安仮名古筆の精粋。宮内庁、文化庁、博物館、美術館ほか、所蔵各家の全面的な協力を得て、原本より理想的な直接撮影を実…
|
|
芸術新聞社刊 墨197号 詩文を書く 2009年3・4月号 特集 詩文を書く―「漢字かな交じり書」入門― 実践講座 自詠を表現すること 講師/船本芳雲…
|
|
芸術新聞社刊 墨196号 「いろは」から始めるかな 2009年1・2月号 【特集】「いろは」から始める かな鑑賞1 “いろは”手本の名品レッスン1「いろは」で基本を…
|
|
芸術新聞社刊 墨194号 決定版 20世紀の書名品選 2008年9・10月号 目次 …
|
|
芸術新聞社刊 墨193号 保存版 手習い・目習いに最適 碑法帖名品選 2008年7・8月号 目次&nbs…
|
|
芸術新聞社刊 墨192号 総力取材 書道展がまるわかり 2008年5・6月号見に行こう!出品しよう!開催しよう! 目次 …
|
|
芸術新聞社刊 墨191号 らくらく 木簡・竹簡マスター講座 2008年 3・4月号 この一冊で、木簡・竹簡に詳しくなれる!らくらく 木簡・竹簡マスター講座古代の肉筆「簡牘」の最新情報をお届け…
|
|
芸術新聞社刊 墨190号 生誕250年 良寛さんの書の秘密 2008年 1・2月号グラフ“天真”を敬慕するまち──良寛の実像を辿る文/岡村鉄琴鑑賞この書をこう見る!12の視点草…
|
|
芸術新聞社刊 墨188号 写経を始めてみませんか 2007年9・10月号
|
|
芸術新聞社刊 墨187号 青山杉雨の仕事 2007年7・8月号鑑賞一作一面貌解説/成瀬映山総論奇をもって正となす―青山杉雨の書法芸術文/西嶋慎一 クローズアップ文人画 ―余技を楽しむ自刻印を見る ―ひ…
|
|
芸術新聞社刊 墨185号 楽しくマスターする連綿 2007年3・4月号
|
|
芸術新聞社刊 墨183号 文人の遊び心 遊印 2006年11・12月号
|
|
芸術新聞社刊 墨181号 2006年7・8月号 芸術新聞社
・特集 紙型別書き方レッスン2
☆条幅 漢字編 作品づくりへの第一歩
●口絵・インタビュー
大きな紙面に心を開放しよう 成…
|
|
書道雑誌 墨180号 2006年5・6月号 芸術新聞社
・特集 山頭火を書く
☆形になった"いのち"のことば
ふるさとを愛しながらも、行乞流転の生活を送り、ひたすら俳句と向き合った俳人…
|
|
書道雑誌 墨179号 2006年3・4月号 芸術新聞社
・巻頭特集 書体シリーズ5
楽しくマスターする行書
☆用と美”洗練された書の姿
一つの書体にスポットをあて、味わいを探る書体シ…
|
|
書道雑誌 墨177号 2005年11・12月号 芸術新聞社
・巻頭特集 わかる篆刻の技法 プロの技を楽しくマスター
中国・日本において、篆刻の世界にも書の世界と同じように流派が生まれてきた…
|
|
書道雑誌 墨153号
・特集 かなで書く日本の四季
風の匂いに季節の移ろいを感じ取り、四季折々の風情を楽しむのは、万葉の時代から受け継がれてきた、日本人ならではの感性です。
その感性…
|
|
書道雑誌 墨151号 ・特集 21世紀の書を語ろう戦後数十年を経て、社会全般にわたって閉塞感が漂うなか、20世紀の幕は下ろされた。期待とともに幕を開けた21世紀に、「書」の世界はどのような展開を見せる…
|
|
行草字典 赤井清美編 誤字を書いてはいけません。正しい「くずし形」を勉強 して下さい。慶・弔、挨拶、年賀状等にも充分役に立 &nb…
|
|
五體字類 西東書房100年にわたるベストセラー! 書体字典の決定版! 時代を超えて受け継がれる持ち運びしやすいサイズの「普及版」 大正5年(1916年)の初版以来、楷書・行書・草書・隷書…
|
|
行草大字典 増補版 赤井清美編 2012年版B5判 文字表示2645頁 索引・出典目録 264頁誤字を書いてはいけません。正しい「くずし形」を勉強 して下さい。慶・弔、挨拶、年賀状等にも充…
|
|
篆隷大字典 赤井清美編 初版平成20年B5判 文字表示1,049頁 索引121頁篆書、隷書は文字の源です。象形文字からの変遷を見る楽しさ、少字を書く楽しさ、書の親しみ方ばかりでなく、デザインにも、又…
|
|
【故宮法書選1】 書譜[唐/孫過庭]名家の肉筆を身近に置いて習いたい。そんな夢を叶えるカラー版の手本集。真蹟さながらの墨の輝きに、微かにきらめく書の真髄。古典の真面目との新たなる対面は、学書者の初心を…
|
|
【故宮法書選2】 自叙帖[唐/懐素]名家の肉筆を身近に置いて習いたい。そんな夢を叶えるカラー版の手本集。真蹟さながらの墨の輝きに、微かにきらめく書の真髄。古典の真面目との新たなる対面は、学書者の初心を…
|
|
【故宮法書選3】 草書千字文[唐/懐素]名家の肉筆を身近に置いて習いたい。そんな夢を叶えるカラー版の手本集。真蹟さながらの墨の輝きに、微かにきらめく書の真髄。古典の真面目との新たなる対面は、学書者の初…
|
|
【故宮法書選4】 黄州寒食詩巻・前赤壁賦[宋/蘇軾]名家の肉筆を身近に置いて習いたい。そんな夢を叶えるカラー版の手本集。真蹟さながらの墨の輝きに、微かにきらめく書の真髄。古典の真面目との新たなる対面は…
|
|
【故宮法書選5】 松風閣詩巻・寒山子龐居士詩巻[宋/黄庭堅]名家の肉筆を身近に置いて習いたい。そんな夢を叶えるカラー版の手本集。真蹟さながらの墨の輝きに、微かにきらめく書の真髄。古典の真面目との新たな…
|
|
【故宮法書選6】 蜀素帖・尺牘[宋/米芾]名家の肉筆を身近に置いて習いたい。そんな夢を叶えるカラー版の手本集。真蹟さながらの墨の輝きに、微かにきらめく書の真髄。古典の真面目との新たなる対面は、学書者の…
|
|
【故宮法書選7】 宋四家墨蹟選[宋/蘇軾・黄庭堅・蔡襄・米芾]名家の肉筆を身近に置いて習いたい。そんな夢を叶えるカラー版の手本集。真蹟さながらの墨の輝きに、微かにきらめく書の真髄。古典の真面目との新た…
|
|
【故宮法書選8】 前後赤壁賦・カン居賦・尺牘[元/趙孟頫]名家の肉筆を身近に置いて習いたい。そんな夢を叶えるカラー版の手本集。真蹟さながらの墨の輝きに、微かにきらめく書の真髄。古典の真面目との新たなる…
|
|
【書道テキスト1】 書道学概論執筆担当:河内君平|高城弘一●最新のニーズに対応した高校・大学教材!書道教育に歴史と伝統を誇る、大東文化大学の教授陣が、独自の理念に基づいて是非とも学ぶべき資料を厳選、書…
|
|
【書道テキスト2】 中国書道史執筆担当:玉村霽山●最新のニーズに対応した高校・大学教材!書道教育に歴史と伝統を誇る、大東文化大学の教授陣が、独自の理念に基づいて是非とも学ぶべき資料を厳選、書学と書制作…
|
|
【書道テキスト3】 日本書道史執筆担当:古谷稔●最新のニーズに対応した高校・大学教材!書道教育に歴史と伝統を誇る、大東文化大学の教授陣が、独自の理念に基づいて是非とも学ぶべき資料を厳選、書学と書制作の…
|
|
【書道テキスト4】 書跡文化財執筆担当:安達直哉●最新のニーズに対応した高校・大学教材!書道教育に歴史と伝統を誇る、大東文化大学の教授陣が、独自の理念に基づいて是非とも学ぶべき資料を厳選、書学と書制作…
|
|
【書道テキスト5】 篆書執筆担当:新井光風●最新のニーズに対応した高校・大学教材!書道教育に歴史と伝統を誇る、大東文化大学の教授陣が、独自の理念に基づいて是非とも学ぶべき資料を厳選、書学と書制作の両面…
|
|
【書道テキスト6】 隷書執筆担当:田中東竹●最新のニーズに対応した高校・大学教材!書道教育に歴史と伝統を誇る、大東文化大学の教授陣が、独自の理念に基づいて是非とも学ぶべき資料を厳選、書学と書制作の両面…
|
|
【書道テキスト7】 楷書執筆担当:田中節山●最新のニーズに対応した高校・大学教材!書道教育に歴史と伝統を誇る、大東文化大学の教授陣が、独自の理念に基づいて是非とも学ぶべき資料を厳選、書学と書制作の両面…
|
|
【書道テキスト8】 行草書執筆担当:高木聖雨●最新のニーズに対応した高校・大学教材!書道教育に歴史と伝統を誇る、大東文化大学の教授陣が、独自の理念に基づいて是非とも学ぶべき資料を厳選、書学と書制作の両…
|
|
【書道テキスト9】 かな執筆担当:高木厚人●最新のニーズに対応した高校・大学教材!書道教育に歴史と伝統を誇る、大東文化大学の教授陣が、独自の理念に基づいて是非とも学ぶべき資料を厳選、書学と書制作の両面…
|
|
【書道テキスト10】 篆刻執筆担当:河野隆●最新のニーズに対応した高校・大学教材!書道教育に歴史と伝統を誇る、大東文化大学の教授陣が、独自の理念に基づいて是非とも学ぶべき資料を厳選、書学と書制作の両面…
|
|
【書道テキスト11】 近現代名家の書執筆担当:斎藤蒼青●最新のニーズに対応した高校・大学教材!書道教育に歴史と伝統を誇る、大東文化大学の教授陣が、独自の理念に基づいて是非とも学ぶべき資料を厳選、書学と…
|
|
【拡大法書選集1】九成宮醴泉銘(唐・欧陽詢/楷書)楷・行・草・隷の名跡より学書過程で一度は通過すべき基本古典8種を選び、巻頭より順に収録(蘭亭叙のみ全文収録)し、そのまま臨書できるように半紙6字大に文…
|
|
【拡大法書選集2】孔子廟堂碑(唐・虞世南/楷書)楷・行・草・隷の名跡より学書過程で一度は通過すべき基本古典8種を選び、巻頭より順に収録(蘭亭叙のみ全文収録)し、そのまま臨書できるように半紙6字大に文字…
|
|
【拡大法書選集3】雁塔聖教序(唐・褚遂良/楷書)楷・行・草・隷の名跡より学書過程で一度は通過すべき基本古典8種を選び、巻頭より順に収録(蘭亭叙のみ全文収録)し、そのまま臨書できるように半紙6字大に文字…
|
|
【拡大法書選集4】蘭亭叙(東晋・王羲之/行書)楷・行・草・隷の名跡より学書過程で一度は通過すべき基本古典8種を選び、巻頭より順に収録(蘭亭叙のみ全文収録)し、そのまま臨書できるように半紙6字大に文字を…
|
|
【拡大法書選集5】集字聖教序(東晋・王羲之/行書)楷・行・草・隷の名跡より学書過程で一度は通過すべき基本古典8種を選び、巻頭より順に収録(蘭亭叙のみ全文収録)し、そのまま臨書できるように半紙6字大に文…
|
|
【拡大法書選集6】十七帖(東晋・王羲之/草書)楷・行・草・隷の名跡より学書過程で一度は通過すべき基本古典8種を選び、巻頭より順に収録(蘭亭叙のみ全文収録)し、そのまま臨書できるように半紙6字大に文字を…
|
|
【拡大法書選集7】書譜(唐・孫過庭/草書)楷・行・草・隷の名跡より学書過程で一度は通過すべき基本古典8種を選び、巻頭より順に収録(蘭亭叙のみ全文収録)し、そのまま臨書できるように半紙6字大に文字を拡大…
|
|
【拡大法書選集8】曹全碑(後漢/隷書)楷・行・草・隷の名跡より学書過程で一度は通過すべき基本古典8種を選び、巻頭より順に収録(蘭亭叙のみ全文収録)し、そのまま臨書できるように半紙6字大に文字を拡大して…
|
説明付き一覧 写真のみ一覧
... | | | | | | 16 |
|