書道用品通販|筆墨硯紙|書道用品販売専門店 【営業日のご案内】月~金曜日 10:00~18:00 土・日・祝日は休業日
ホーム | 書道図書 > 墨バックナンバー芸術新聞社刊 墨191号 らくらく 木簡・竹簡マスター講座
商品詳細

芸術新聞社刊 墨191号 らくらく 木簡・竹簡マスター講座[sm191]

販売価格: 2,462円(税込)

芸術新聞社刊 墨191号 らくらく 木簡・竹簡マスター講座 2008年 3・4月号 

この一冊で、木簡・竹簡に詳しくなれる!
らくらく 木簡・竹簡マスター講座
古代の肉筆「簡牘」の最新情報をお届けします!

  • 導入
    らくらく 木簡・竹簡をマスター!
  • 見る
    古代中国の肉筆の書 近年出土した注目すべき簡牘八種
    監修・文/横田恭三
    近現代作家に見る木簡の息吹 解説/田中東竹
  • ガイダンス
    簡牘って何ですか? 文/佐野光一
  • 知る
    中国の出土情報 文/福田哲之
    韓国の出土情報 文/平川南
    王羲之前史の解明 文/福田哲之
  • レッスン
    木簡調を書くまえに 講師/柳碧蘚
  • 書く
    篆書体の木簡調をマスター! 講師/柳碧蘚
    隷書体の木簡調をマスター! 講師/田中東竹
  • クローズアップ
    いろいろな表現に挑戦! 講師/赤平泰処
    字書をつくる 文/佐野光一
  • コラム
    西域探検者と木簡 文/鶴田一雄
    簡牘をめぐる探検記 文/金子大蔵
  • データ
  • 基礎用語集 文/鶴田一雄
  • 関連書籍案内

  • [新]がんばれ書道部! 埼玉県立春日部高校書道部
  • 書道にまつわる法律の疑問Q&A[最終回] 回答/神谷信行
  • 文人閑居して文字に遊ぶ 文/綿貫明恆
  • 翰墨の縁 “何凌漢と何紹基”
  • 文物だより 張一元宣伝部長 劉家博氏インタビュー(後編)
  • 教材から見る教育 第32回全書研の模様
    ─学習指導要領改訂を目前にして─
  • 澄野かおりの ブログ風 いっちょかみ日記
  • 常識と非常識の間で 文/堀 久夫
  • ギャラリー「六朝写経残片」
  • 書論の広場
    藤原定家筆 源通具俊成卿女五十番歌合切の新出資料 文/池田和臣
  • インフォメーション
    墨評論賞 新設!
    全国公募書道展「放哉を書く」に出品してみませんか?
  • 読者参加企画
    郭店楚簡 講師/柳碧蘚
    武威漢簡 講師/田中東竹
    展覧会の体験談募集
    結果発表─書き初め「天上大風」審査結果
  • プレビュー
    篆刻美術館 中国古代瓦當展
    謙慎書道会展70回記念 日中書法の伝承
    中島司有書作展──やさしき阿修羅──
    第8回 扶桑印社展
    出光美術館 西行の仮名
    Ten・ten──10人の書のかたち
    熊坂大地書展〜ココロフルエル〜
    書游社創立三十周年記念書展
  • 話題の展覧会
    岩澤ケイ堂遺作展
    日比野光鳳書作展
    津金孝邦展──いのちの河
    燦華展──念〈おもい〉
    第52回 現代書道二十人展
    現代の書 新春展 今いきづく墨の華
    第23回 毎日現代書関西代表作家展
    第22回 産経国際書会代表展
    第25回記念 白峰社書展
    通算20回記念 国際架橋書展
  • 話題の書道展より
    第68回千草会書展
    第59回正筆展―理事展・役員展
    第39回正筆会菁華書作展
    第40回新書派協会展
    第36回鶏聲展
    第57回書道学会展
    平成20年瑞雲春秋展
    第43回群象書人展
    第8回臨池会新春展
    第50回記念東京書道会展
  • 視点・田宮文平
  • 書道通信
  • エッセイ
  • 読者の広場
  • ぶっく&ブック
  • 東京ふらふら散歩
  • 中国の旅
  • 展覧会ルポ
  • 展覧会アラカルト
  • 3・4月の展覧会スケジュール
  • 愛読者プレゼント
  • バックナンバー一覧
  • 次号予告・編集後記
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス