商品一覧
登録アイテム数: 54件
|
顔氏家廟碑(がんしかびょうひ) 顔真卿 天来書院テキストシリーズ59
唐代の楷書9
田村南海子編
A4判、中綴じ、64ページ
顔真卿の楷書作品でも名高い本碑は、顔真卿楷書の特徴を力強く…
|
|
伊都内親王願文 橘逸勢 石井清和編
独特の魅力と筆遣いで知られています。中に、他に見られない筆順もあるので、「字形と筆順」は必読です。
●初心者から指導者・専門家まで利用できる画期的な手本です…
|
|
李きょう詩 嵯峨天皇 名児耶明編
初唐の詩人、李キョウの詩の現存するもっとも古い写本。すべてにわたって緊張感が充溢した名品です。
●初心者から指導者・専門家まで利用できる画期的な手本です。
…
|
|
風信帖・灌頂記 空海 蓑毛政雄編
弘法大師、空海の名品二点を復元しました。最澄に宛てた書簡「風信帖」と、卒意の魅力あふれる「灌頂記」。
●初心者から指導者・専門家まで利用できる画期的な手本です…
|
|
楽毅論・杜家立成雑書要略 光明皇后 高城弘一編
仏教の信仰が厚かった光明皇后は、その書も非常に優れていました。女流のものとは思えない迫力にあふれています。
●初心者から指導者・専門家まで利用で…
|
|
自書告身 顔真卿 佐野栄輝編
顔真卿代表作の一つ。「麻姑仙壇記」に比べて縦長で、筆が冴え、動きのある、非常に変化の多い作品です。力強く動きのある作品を書きたい人に適します。
●初心者から指導者…
|
|
麻姑仙壇記 顔真卿 小泉雅彦編
中唐の大家、顔真卿。独特の用筆法を駆使した楷書作品中の傑作。字は質朴でゆったりとした形。素朴な包容力のある書を求める人に絶好です。
●初心者から指導者・専門家ま…
|
|
孟法師碑 ちょ遂良 蓑毛政雄編
ちょ遂良の代表作として「雁塔聖教序」とともに重んじられてきた逸品。完成度の高さにもかかわらず、素朴さを失わない、初心者にも絶好の手本です。
●初心者から指導者・…
|
|
雁塔聖教序 ちょ遂良 中野遵編
唐四大家の一人、チョ遂良の名品です。書道史上、最高傑作の一つとして古くより尊重されてきました。弾力を持つ細線、変幻自在の用筆は極限の域に達しています。
●初心者…
|
|
孔子廟堂碑 虞世南 須田義樹編
唐四大家の一人、虞世南の最高傑作。書の中に美意識が内蔵されており、品位の高さは、唐代第一と評価されます。美しく品のある書を求める人に最適です。
●初心者から指導…
|
|
皇甫誕碑 欧陽詢 北川博邦編
欧陽詢晩年の名品。老成した線はシャープで細く「九成宮醴泉銘」などとは異なる、孤高の境地を示しています。そそり立つ厳格な書を追求したい方に適します。
●初心者から指…
|
|
九成宮醴泉銘 欧陽詢 石井清和編
古来より「楷書の極則」と言われる欧陽詢最高傑作。楷書刻石中の王者として多くの人に愛され、楷書を学ぶものが、最初に臨書する古典の一つとして尊ばれています。
●初…
|
|
化度寺碑 欧陽詢 佐野光一編
古くより「九成宮醴泉銘」とともに欧陽詢二大代表作の一つにあげられます。従来摩滅が激しくよくわからないこの作品が骨書でよみがえり、臨書時の不安・困難を一挙解消。
●…
|
|
自叙帖 懐素 石井清和編
「狂草」と呼ばれる奔放な書風を代表する傑作。法に則った書なので、初心者にも安心して学べる手本。
●初心者から指導者・専門家まで利用できる画期的な手本です。
●文字の…
|
|
書籍 天来書院テキストシリーズ 顔真卿行書(送裴将軍詩・他) 佐野光一編 A4版:64ページ破体書で有名な「送裴将軍詩(そうはいしょうぐんし)」や、拙の要素を多く含み、力強い響きをもった傑作である。あ…
|
|
祭姪文稿・祭伯文稿・争座位文稿 顔真卿 石井清和編
唐四大家の一人、顔真卿の最高傑作として知られる三種の草稿を復元。わかりやすい初の手本。
●初心者から指導者・専門家まで利用できる画期的な手本…
|
|
書譜 孫過庭 須田義樹編
草書技法の極地として尊ばれる必携の手本。真蹟本を完全復元し、欠如部分は拓本で補充。
●初心者から指導者・専門家まで利用できる画期的な手本です。
●文字の正しい形や筆…
|
|
枯樹賦・文皇哀冊 ちょ遂良/夢奠帖 欧陽詢 佐野栄輝編
唐四大家として尊ばれる、ちょ遂良と欧陽詢の行書名品を収録。
●初心者から指導者・専門家まで利用できる画期的な手本です。
●文字の正しい…
|
|
温泉銘 唐太宗 中野遵編
中国史上もっとも優れた皇帝、唐太宗の雄大な書。最晩年の円熟した境地を示す傑作。
●初心者から指導者・専門家まで利用できる画期的な手本です。
●文字の正しい形や筆路が…
|
|
天来書院テキストシリーズ35 真草千字文 智永 王羲之七世の子孫、智永の書。楷書と草書を併記した、真蹟本千字文。草書学習のための基本手本。国宝。 ●初心者から指導者・専門家まで…
|
|
墓誌銘(2)
司馬金龍墓誌・元定墓誌・穆亮墓誌・司馬?妻孟敬君墓誌
司馬?墓誌・張玄墓誌
●初心者から指導者・専門家まで利用できる画期的な手本です。
●文字の正しい形や筆路がわかるように「…
|
|
墓誌銘(1)
謝こん墓誌・王興之墓誌・王興之妻宋和之墓誌・劉懐民墓誌・美人董氏墓誌・蘇孝慈墓誌
●初心者から指導者・専門家まで利用できる画期的な手本です。
●文字の正しい形や筆路がわかるよ…
|
|
高貞碑 天来書院
方正な中に厳正な結構力が加わり、張猛龍碑と声価を二分する碑
●初心者から指導者・専門家まで利用できる画期的な手本です。
●文字の正しい形や筆路がわかるように「骨書」(文字の…
|
|
張猛龍碑 天来書院
躍動感、緊張感にあふれた北魏碑の傑作。
●初心者から指導者・専門家まで利用できる画期的な手本です。
●文字の正しい形や筆路がわかるように「骨書」(文字の骨格をペン書きした…
|
|
鄭道昭題字小品 天来書院
雲峰山や天柱山などの自然の岩石に刻された小品を集録。
●初心者から指導者・専門家まで利用できる画期的な手本です。
●文字の正しい形や筆路がわかるように「骨書」(文字…
|
|
鄭羲下碑 鄭道昭 天来書院
表面を磨いていない岩面に刻された摩崖碑の傑作。
●初心者から指導者・専門家まで利用できる画期的な手本です。
●文字の正しい形や筆路がわかるように「骨書」(文字の骨…
|
|
離洛帖他 藤原佐理 天来書院テキストシリーズ60
奈良平安の書5
神崎充晴編
A4判、中綴じ、64ページ
平安の三筆藤原佐理筆の国宝「離洛帖」をはじめ、「恩命帖」など代表作5つを掲載。…
|
|
爨宝子碑 天来書院テキストシリーズ26
魏晋南北朝の書3 佐野榮輝編 A4判、中綴じ、40ページ
中国雲南省にあり、隷書の趣をもった素朴な楷書です。書体は隷書と楷書の間のようにもみえます。…
|
|
魏晋小楷集 天来書院・魏晋南北朝の書2
鍋島稲子編 A4判、中綴じ、36ページ
鍾よう(しょうよう)薦季直表(刻本と肉筆)・力命表・還示表・宣示表のほか、敦煌と吐魯番から出土した写経三種を…
|
|
天発神讖碑 天来書院テキストシリーズ24
魏晋南北朝の書1 佐野榮輝編 A4判、中綴じ、52ページ
神のお告げを記した特異な書風です。「篆書でもなく、隷書でもなく、最も奇古」と評されている…
|
|
王氏一門書集 天来書院テキストシリーズ23
王羲之の書10 佐野光一編 A4判、中綴じ、56ページ
書の名手を数多く輩出した名門、王氏一門の書を一冊に収録したはじめてのものです。羲之、…
|
|
王献之(二)行草 天来書院テキストシリーズ22
王羲之の書9 須田義樹編 A4判、中綴じ、36ページ
新様式の破体書や、連綿草書まで、自由奔放な献之の世界が堪能できる一冊。淳化閣帖游相本な…
|
|
王献之(一)行草 天来書院テキストシリーズ21
テキストシリーズ21・王羲之の書8
佐野光一編 A4判、中綴じ、56ページ
「廿九日帖」「鴨頭丸帖」「地黄湯帖」など33帖を収録。行書から…
|
|
王羲之尺牘(二)草書 天来書院テキストシリーズ20
テキストシリーズ20・王羲之の書7
石井清和編 A4判、中綴じ、48ページ
「喪乱帖」「初月帖」「姨母帖」「行穣帖」など30帖を収…
|
|
王羲之尺牘(一)行草 佐野光一編 天来書院テキストシリーズ19
テキストシリーズ19・王羲之の書6
佐野光一編 A4判、中綴じ、64ページ
「奉橘帖」「快雪時晴帖」「孔侍中帖」な…
|
|
十七帖 天来書院テキストシリーズ18
王羲之の書4
石井清和編 A4判、中綴じ、44ページ
古来より草書の極則とされ、「書中の龍」と尊ばれてきました。これは羲之の手紙29通を扱ったも…
|
|
興福寺断碑 天来書院テキストシリーズ17
テキストシリーズ17・王羲之の書4
須田義樹編 A4判、中綴じ、28ページ
王羲之の行書を集めた集字碑。筆画が力強く字粒がそろい、字間もゆっ…
|
|
蘭亭序(二種)王義之 天来書院テキストシリーズ15
筒井茂徳編 A4判、中綴じ、28ページ
基本中の基本。書聖と称される王羲之(おうぎし)行書の最高傑作とされ、 およそ書を学ぶ者でこれ…
|
|
王義之・献之楷書(細楷五種)楷書 天来書院テキストシリーズ14
須田義樹編 A4判、中綴じ、40ページ
楷書の基礎技法を身につけるための代表的な五点です。王羲之の楽毅論・黄庭経・孝女曹…
|
|
史晨碑(百衲本) 天来書院テキストシリーズ13
佐野光一編 A4判、中綴じ、62ページ
隷書を初めて習う人に最適。すみずみにまでいきとどいた書きぶりは、つつましやかで引き締まり、もの静…
|
|
鮮于こう碑(百衲本) 天来書院テキストシリーズ12
佐野光一編 A4判、中綴じ、62ページ
1973年に出土。碑の上部が三角に尖っています(圭首)。文字には、沈着な用筆がみられ、縦横の…
|
|
楊淮表記(百衲本) 天来書院テキストりリーズ11
佐野光一編 A4判、中綴じ、30ページ
この碑の特徴は第一に、形にとらわれない自然な変化があること、第二に、飾り気がない素樸さや、どこ…
|
|
張遷碑(百衲本) 天来書院テキストシリーズ10
佐野光一編 A4判、中綴じ、62ページ
漢代の碑の中でも、極めて素朴な味わいです。文字は基本的に扁平か方形です。他の碑に比べると方形であ…
|
|
乙瑛碑(百衲本) 天来書院テキストシリーズ9
佐野光一編 A4判、中綴じ、46ページ
四角く整った字形、明快で力強い波勢。翁方鋼が「漢隷の最」と激賞しました。この碑が優れているのは、…
|
|
開通褒斜道刻石(百衲本) 天来書院テキストシリーズ8
佐野光一編 A4判、中綴じ、54ページ
褒斜道(ほうやどう)という険路のトンネルの内壁に彫られたもの。素朴で力強く、構成変化の美を…
|
|
曹全碑(百衲本) 天来書院テキストシリーズ7
佐野光一編 A4判、中綴じ、46ページ
礼器碑とともに漢代隷書の双璧とされる名品。流麗で典雅な趣があり、都会的で洗練された美しさ。波勢の豊かさ…
|
|
礼器碑(百衲本) 天来書院テキストシリーズ6
佐野光一編 A4判、中綴じ、62ページ
後漢を代表する隷書碑の一つ。細くて強い線、理知的で洗練された美しさが高く評価され、神業のようだと絶…
|
|
木簡 天来書院テキストシリーズ5
佐野光一編 A4判、中綴じ、64ページ
二千年前の肉筆である木簡は、漢碑の筆法を知る上でも注目すべきものです。日本の比田井天来や、上田桑鳩、手嶋右卿、…
|
|
泰山刻石 天来書院テキストシリーズ4
蓑毛政雄編 A4判、中綴じ、40ページ
篆書の古典として第一にあげられる書です。この篆書の特徴は、左右対称で、線は水平垂直。空間もみな等しく空けられて…
|
|
石鼓文 天来書院テキストシリーズ3
佐野榮輝編 A4判、中綴じ、48ページ
現存する最古の石刻文字です。鼓のような形の石の側面に刻された篆書で、清の呉昌碩にも愛されていたことで知られていま…
|
|
金文 天来書院テキストシリーズ2
佐野光一編 A4判、中綴じ、64ページ
殷から戦国時代までの典型的な古代文字、金文を収録しました。金文とは、青銅器などに鋳込まれた文字です。この暖かみのあ…
|
|
甲骨文 天来書院テキストシリーズ1
佐野光一編 A4判、中綴じ、48ページ
中国古代では、亀の腹甲や獣の骨をつかって、占いをする習俗がありました。これに用いた亀甲や獣骨が中国各地から出…
|
|
集王聖教序 天来書院テキストシリーズ16
佐野光一編 A4判、中綴じ、48ページ
三蔵法師の翻訳完成を記念して、王羲之の書を一文字一文字集めて文をつくり、建てられた碑です。この行書碑は…
|
|
造像記(2) 天来書院
龍門20品を集録。後世加わった馬振拝造像記も含まれる。
1.崔承宗造像記
2.解伯達造像記
3.比丘道匠造像記
4.鄭長ゆう造像記
5.馬慶安造像記
6.王光…
|
|